ニチレンソウダイホンザン イケガミホンモンジ
日蓮宗大本山 池上本門寺
ここには、華と緑、そして・・・安らぎがあります
寺院
- 仏教寺院
- エリア
- 東京都大田区
- 最寄り駅
- 都営地下鉄浅草線 西馬込駅 南口から徒歩10分
メッセージ
池上本門寺は、日蓮聖人が今から約七百十数年前の弘安5年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)された霊跡です。
日蓮聖人は、弘安5年9月8日9年間棲みなれた身延山に別れを告げ、病気療養のため常陸の湯に向かわれ、その途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区池上)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなられました。
長栄山本門寺という名前の由来は、「法華経の道場として長く栄えるように」という祈りを込めて日蓮聖人が名付けられたものです。そして大檀越の池上宗仲公が、日蓮聖人御入滅の後、法華経の字数(69,384)に合わせて約7万坪の寺域を寄進され、お寺の礎が築かれましたので、以来「池上本門寺」と呼びならわされています。
毎年10月11日・12日・13日の三日間に亘って、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ「お会式法要」が行われ、殊にお逮夜に当たる12日の夜は、30万人に及ぶ参詣者で賑わいます。
そして池上本門寺は「日蓮聖人ご入滅の霊場」として700年余り法灯を護り伝えるとともに、「布教の殿堂」として、さまざまな布教活動を展開しています。
日蓮聖人は、弘安5年9月8日9年間棲みなれた身延山に別れを告げ、病気療養のため常陸の湯に向かわれ、その途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区池上)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなられました。
長栄山本門寺という名前の由来は、「法華経の道場として長く栄えるように」という祈りを込めて日蓮聖人が名付けられたものです。そして大檀越の池上宗仲公が、日蓮聖人御入滅の後、法華経の字数(69,384)に合わせて約7万坪の寺域を寄進され、お寺の礎が築かれましたので、以来「池上本門寺」と呼びならわされています。
毎年10月11日・12日・13日の三日間に亘って、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ「お会式法要」が行われ、殊にお逮夜に当たる12日の夜は、30万人に及ぶ参詣者で賑わいます。
そして池上本門寺は「日蓮聖人ご入滅の霊場」として700年余り法灯を護り伝えるとともに、「布教の殿堂」として、さまざまな布教活動を展開しています。
日蓮宗大本山 池上本門寺の基本情報
スポット名 | 日蓮宗大本山 池上本門寺 |
---|---|
TEL | 03-3752-2331 |
FAX | 03-3752-2331 |
住所 |
〒146-0082 東京都大田区池上1-1-1 |
営業日 |
|
HP | http://honmonji.jp/index.html |
備考 | 池上本門寺は、日蓮聖人が今から約七百十数年前の弘安5年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)された霊跡です。 日蓮聖人は、弘安5年9月8日9年間棲みなれた身延山に別れを告げ、病気療養のため常陸の湯に向かわれ、その途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区池上)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなられました。 長栄山本門寺という名前の由来は、「法華経の道場として長く栄えるように」という祈りを込めて日蓮聖人が名付けられたものです。そして大檀越の池上宗仲公が、日蓮聖人御入滅の後、法華経の字数(69,384)に合わせて約7万坪の寺域を寄進され、お寺の礎が築かれましたので、以来「池上本門寺」と呼びならわされています。 毎年10月11日・12日・13日の三日間に亘って、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ「お会式法要」が行われ、殊にお逮夜に当たる12日の夜は、30万人に及ぶ参詣者で賑わいます。 そして池上本門寺は「日蓮聖人ご入滅の霊場」として700年余り法灯を護り伝えるとともに、「布教の殿堂」として、さまざまな布教活動を展開しています。*祈り・お参り* 大堂(祖師堂)では、皆様の様々な心配事を無くし、日々の生活を安心して過ごしていただけるよう、色々なご回向・ご祈願を行っております。 ≪ご回向・ご祈願について≫ ■ご回向 本門寺では、各家のご先祖さまや、亡くなられた方々の御回向をさせていただいております。くわしくは、本門寺までお問い合わせ下さい。 また、8月4日には午後6時より皆様からお申し込みいただいた、各霊位の経木塔婆を建てて「みたままつり」法要を行っております。 ■ご祈願 本門寺大堂では各種御祈願を受け付けておりますので、お気軽にお聞き下さい。 (特別祈願) ● 自動車交通安全祈願(車両一台) ● 安産祈願 ● 初詣り祈願 ● 開眼 ● 閉眼 ● 七五三のご祈願 * 上記、特別祈願は、すべて5,000円以上の山納をお願いいたしております。 (お開帳祈願) 大堂正面に安置しております、お祖師さまの厨子をお開帳し、ご祈願致します。なお、お開帳祈願料は下記の札によって違います。一度に出来る祈願は二種類までです。 ≪お守り・お焚き上げ≫ ■お守り お守りについて大堂札場では、色々な種類のお守り(守札)を用意しております。 どのお守りにしてよいのか分からない場合には、皆様がどのようなときにお使いになるのか札場にご相談いただければご希望のお守りがすぐにわかります。 ■お焚き上げ 本門寺では、お札・お守り等池上本門寺にて授与されたものについてのみお受け致しております。それ以外のものは一切お受けできません。 詳しくは大堂受付までお尋ね下さい。 * お焚き上げ料は、こころもちで結構です。 |