カタノジンジャ

片埜神社

枚方市にある神社。鬼門徐 方徐 枚方えびす
神社
  • 神社
エリア
大阪府枚方市
最寄り駅
京阪電気鉄道 牧野駅 から徒歩5分
片埜神社に行く前にチェック!
お気に入りに追加
お気に入りを解除
年間の主な祭典​
歳旦祭…1月1日 午前6時斎行

えびす祭…1月9・10・11日

とんど祭…1月15日 午前7時~正午

稲荷祭…2月初午 午前10時

節分祭…2月2日 午後5時

春祭…4月15日 午前11時

夏越大祓…6月30日 午後7時

秋祭宵宮…10月14日

秋祭本宮…10月15日

鎮火祭…12月13日午後5時

※詳細は公式ホームページをご参照ください。
メッセージ
【片埜神社の由緒・沿革】
 平安時代には貴族の狩猟の地として歌枕になり、また、風光明媚な桜の名所として世に知られ、しばしば王朝文学に登場した交野ヶ原の一角、牧野阪に鎮座する片埜神社は延喜式内の古社で、建速須佐之男大神と菅原道真公を主神として11柱の神々を奉斎する。
 
【神社略史】
 第11代・垂仁天皇の御代、出雲の豪族・野見宿禰(土師・菅原氏の祖)が当麻蹴速との戦いに勝ち、河内一帯を賜わった。そして、当所、阪の地に、出雲の神様「建速須佐之男大神」を奉鎮し、土師氏の鎮守としたのが始まりである。欽明天皇の御代に勅により「片野神社」と号した。
 用明天皇の御代、聖徳太子のご懇情により社殿を造替えるとともに、別に一宇を建立して帝釈天、四天王等を祀らせ給うと伝えられている。この時を以て、当社は神仏混淆の形態をとった。
 平安時代の延長5年に延喜式内社に列せられ、その後も勅願所として宮中より、毎年仲春祈年祭に鍬靱各一口が供進された。
 天徳4年には、野見宿禰の裔・土師の出である菅原道真公を併祀した。御本殿の形態は、須佐之男大神と菅原道真公を左右相殿(同格)に祀り、中央を「合いの間」(空間)とした連結社殿であった。これは当社がもともと出雲・土師の神である事をもの語り、慶長7年(1602)修築時の本殿棟札にある「夫河州牧郷一宮牛頭北埜二天同居而・・」の文もこれを裏ずける。
 鎌倉時代の末期、元弘建武の兵火に罹って社殿の悉くを焼失したが、室町中期になると、禁中から、吉田家によって荘厳な儀典が執り行われ社殿が再建された。しかしながら再び、天文・永禄年間に、三好・松永らの戦いによる兵火に見舞われること数回、社殿をはじめ旧記宝物の悉くが灰燼に帰したことは誠に惜しい事である。
 天正11年、豊臣秀吉公が大阪城築城の際、鬼門の方角に位置していた当社を大阪城鬼門鎮護の社と定めて尊崇、修築した。当社が大阪の鬼門除け、方除け社として世に知られる様になるのはこの時からである。さらに慶長7年には豊臣秀頼公が片桐且元を総奉行として復興、本社を大造営させたのが現在見る本殿、正門、築地塀である。
 当社神宮寺の真言宗「誓願寺」は江戸時代まで存在し、盛時には新坊、中坊、東坊、南坊、泉蔵坊、角坊の六坊あり、社務職と共に供御に任じていたが、明治時代の神仏分離によって廃寺となり、帝釈天像、薬師如来像、四天王像、地蔵菩薩像等が神社北方にある融通念仏宗「清岸寺」に預けられた。
 明治時代の当社は、明治5年に郷社に列し、同40年に神饌幣帛料供進社に指定された。同42年、近郷諸社の御祭神を合祀するに当たり、神座に不足をきたしたので、御本殿中央の「合いの間」に新たに神座を設けて三間社とした。その時、中央の御扉のみ素木造として他の朱漆塗りと区別し、もとは須佐之男大神と菅原道真公の二神を相殿に祀った由緒を今に伝えている。
※当片埜神社を「一之宮天王社」と表記する錯誤記述が巷に流布しているので注意を要 する。「一之宮天王社」とは当地の近隣に鎮座し、用明天皇朝に当片埜神社の御分霊 を勧請したという、当社とは別個の神社の事である。
 古文書にみる当片埜神社の江戸期の呼称は「一之宮牛頭天王」である。

【社名について】「一宮」と「片埜神社」
 世間一般では「一宮」を片埜神社の通称・別称と捉えられているが決してそうでは無い。欽明天皇の時代に「片野神社」と称された当社は延喜式(927)に「片野神社」と明記されて以後、いつの頃からか片野神社の名が全く影を潜めて、「一宮」が唯一の称号(社名)として用いられてきた。現在の「片埜神社」の社名に複したのは王政復古の明治に入ってからである。神社所蔵の古文書、石造物等を見ても、そこには「河内(河州)一宮」「牧(郷) 一宮」或いは江戸時代の「一宮牛頭天王」と唯、一宮の名を見出すのみである。
 当社の「一宮」の称の発生時期であるが、室町中期の「宮内大輔重部卿文書(神社所蔵)」に「交野郡牧之郷一宮」とあり、また、「菅原阿曾美正長識(神社所蔵・長保~寛弘年間999~1011)」には「所称交野神社亦一宮是也」の記述がある様に、平安中期の末頃には「一宮」と呼ばれていた様である。    
 つまり、当社の「一宮」の称は、平安中期の末頃から中世・近世を通じて明治時代に入るまで約800年以上の間、当社の正式社号(社名)として用いられてきたのである。  旧交野郡には他に二ノ宮神社(枚方市船橋)、三之宮神社(枚方市穂谷)が鎮座する。
【ご祈祷案内】
事前にご予約をお願いいたします。(電話受付9:00~16:00)

■祈願内容
厄除、方除、家内安全、十三まいり、病気平癒、合格祈願、良縁祈願など
初宮詣、安産祈祷

詳細は公式ホームページをご確認いただくか、社務所窓口に直接、またはお電話にてお問合せください。

※受付時間は、9時より16時です。

片埜神社の基本情報

スポット名 片埜神社
TEL 072-857-7775
住所 〒573-0000
大阪府枚方市牧野坂2-21-15
営業日
受付時間:
9:00~16:00
定休日:
年中無休
HP https://www.katanojinja.com/
駐車場 あり

ここのお店もチェックしてください

PAGE TOP