イタヤドハチマンジンジャ
板宿八幡神社
板宿の名前の由来に深く関わるお寺
神社
- 神社
- エリア
- 兵庫県神戸市須磨区
- 最寄り駅
- 山陽 板宿駅 徒歩20分
板宿八幡神社に行く前にチェック!
一月一日
・元旦祭
十八~二十日
・厄除大祭
(火焚祭)
十八~二十日
・厄除大祭
(火焚祭)
三月
・初午祭
四月
・境内の桜満開
五月三日
・春季例大祭
(神輿渡御)
(神輿渡御)
八月七日
・夏季大祭
(茅の輪くぐり)
(茅の輪くぐり)
九月十五日
・秋季例大祭
十一月
・七五三参り
・紅葉が境内を囲む
(冬季)
空気が澄み神戸空港、紀伊半島等が一望できます。
特に日の出が綺麗です。
・紅葉が境内を囲む
(冬季)
空気が澄み神戸空港、紀伊半島等が一望できます。
特に日の出が綺麗です。
メッセージ
(由緒)
当神社は菅原道真公が九州左遷の際宿泊されたゆかり地に、永延元年(九八七年)一月、菅公と武神八幡大神を鎮守神として創祀され、更に明治四十一年に池之宮明神(別名 鳴滝明神)が合祀されました。
九0一年(昌泰四年)菅公が大宰府への赴任の途上立ち寄られ、板で囲った簡単な宿泊所を設けたことからこの地を「板宿」と呼ばれる由縁となり、更に菅公が京で大切にされていた桜は枯れ、梅は、旅の途上香りをとどけ続けてくれた。しかし松は情け知らずだと。
梅は飛び 桜は枯るる 世の中に 何とて松の つれなかるらむ
と、詩を詠まれると一夜にしてこの地に待つが飛来してきました。当神社周辺の「飛松町」「飛松中学校」等の名はこの伝説にちなんだものです。
「飛松」は、高さ三十メートルもあったとされ、紀淡海峡を渡る船人はこの「飛松」を目標にして針路を定めていたそうです(「西摂大観」より)。書物では「摂陽郡談」(一七〇一年)等に紹介されており、大変立派な松であったことが伺われます。大正時代には、大きな樹木ゆえに数回の落雷にあい、枯死し、現在は切り株が天神社に奉斎されており「大宰府に飛梅」と並んで「板宿の飛松」と慕われています。
池の宮明神(鳴滝明神)の御祭神は大日孁貴命(オオヒルメノムチノミコト)で天照大御神の別名と言われています。現在の明神町一丁目に鎮座され、社格は村社(村を代表するお社)で、境内敷地は一㌶余りもあったそうです。お社の東側にはたびたび氾濫していた妙法寺寺川(鳴滝川)が流れており、水田が多かったこの地域では、産業や治水の神様としてお祀りされていたと思われます。
明治三十七年に、神職不在のお社や基本財産不足のお社の合祀をうながす法令が出され、明治四十一年に当神社の合祀されました。
当神社は板宿の氏神様として崇敬されておりますが、主祭神 八幡大神様は、厄除けの他、武神・武運の神としても崇敬されており、長い石段や山道で足を鍛え、スポーツ・人生等の勝利を願う参拝者の方もいらっしゃいます。また、池の宮明神様は、産業の神・飛松天神様は学問の神・末社のお稲荷様は商売繁盛に神として崇敬されております。
当神社は菅原道真公が九州左遷の際宿泊されたゆかり地に、永延元年(九八七年)一月、菅公と武神八幡大神を鎮守神として創祀され、更に明治四十一年に池之宮明神(別名 鳴滝明神)が合祀されました。
九0一年(昌泰四年)菅公が大宰府への赴任の途上立ち寄られ、板で囲った簡単な宿泊所を設けたことからこの地を「板宿」と呼ばれる由縁となり、更に菅公が京で大切にされていた桜は枯れ、梅は、旅の途上香りをとどけ続けてくれた。しかし松は情け知らずだと。
梅は飛び 桜は枯るる 世の中に 何とて松の つれなかるらむ
と、詩を詠まれると一夜にしてこの地に待つが飛来してきました。当神社周辺の「飛松町」「飛松中学校」等の名はこの伝説にちなんだものです。
「飛松」は、高さ三十メートルもあったとされ、紀淡海峡を渡る船人はこの「飛松」を目標にして針路を定めていたそうです(「西摂大観」より)。書物では「摂陽郡談」(一七〇一年)等に紹介されており、大変立派な松であったことが伺われます。大正時代には、大きな樹木ゆえに数回の落雷にあい、枯死し、現在は切り株が天神社に奉斎されており「大宰府に飛梅」と並んで「板宿の飛松」と慕われています。
池の宮明神(鳴滝明神)の御祭神は大日孁貴命(オオヒルメノムチノミコト)で天照大御神の別名と言われています。現在の明神町一丁目に鎮座され、社格は村社(村を代表するお社)で、境内敷地は一㌶余りもあったそうです。お社の東側にはたびたび氾濫していた妙法寺寺川(鳴滝川)が流れており、水田が多かったこの地域では、産業や治水の神様としてお祀りされていたと思われます。
明治三十七年に、神職不在のお社や基本財産不足のお社の合祀をうながす法令が出され、明治四十一年に当神社の合祀されました。
当神社は板宿の氏神様として崇敬されておりますが、主祭神 八幡大神様は、厄除けの他、武神・武運の神としても崇敬されており、長い石段や山道で足を鍛え、スポーツ・人生等の勝利を願う参拝者の方もいらっしゃいます。また、池の宮明神様は、産業の神・飛松天神様は学問の神・末社のお稲荷様は商売繁盛に神として崇敬されております。
板宿八幡神社の基本情報
スポット名 | 板宿八幡神社 |
---|---|
TEL | 078-731-3161 |
住所 |
〒654-0009 兵庫県神戸市須磨区板宿町3-15-25 |
営業日 |
|
HP | http://homepage1.nifty.com/Takagaki/sub06.htm |
備考 | (由緒) 当神社は菅原道真公が九州左遷の際宿泊されたゆかり地に、永延元年(九八七年)一月、菅公と武神八幡大神を鎮守神として創祀され、更に明治四十一年に池之宮明神(別名 鳴滝明神)が合祀されました。 九0一年(昌泰四年)菅公が大宰府への赴任の途上立ち寄られ、板で囲った簡単な宿泊所を設けたことからこの地を「板宿」と呼ばれる由縁となり、更に菅公が京で大切にされていた桜は枯れ、梅は、旅の途上香りをとどけ続けてくれた。しかし松は情け知らずだと。 梅は飛び 桜は枯るる 世の中に 何とて松の つれなかるらむ と、詩を詠まれると一夜にしてこの地に待つが飛来してきました。当神社周辺の「飛松町」「飛松中学校」等の名はこの伝説にちなんだものです。 「飛松」は、高さ三十メートルもあったとされ、紀淡海峡を渡る船人はこの「飛松」を目標にして針路を定めていたそうです(「西摂大観」より)。書物では「摂陽郡談」(一七〇一年)等に紹介されており、大変立派な松であったことが伺われます。大正時代には、大きな樹木ゆえに数回の落雷にあい、枯死し、現在は切り株が天神社に奉斎されており「大宰府に飛梅」と並んで「板宿の飛松」と慕われています。 池の宮明神(鳴滝明神)の御祭神は大日孁貴命(オオヒルメノムチノミコト)で天照大御神の別名と言われています。現在の明神町一丁目に鎮座され、社格は村社(村を代表するお社)で、境内敷地は一㌶余りもあったそうです。お社の東側にはたびたび氾濫していた妙法寺寺川(鳴滝川)が流れており、水田が多かったこの地域では、産業や治水の神様としてお祀りされていたと思われます。 明治三十七年に、神職不在のお社や基本財産不足のお社の合祀をうながす法令が出され、明治四十一年に当神社の合祀されました。 当神社は板宿の氏神様として崇敬されておりますが、主祭神 八幡大神様は、厄除けの他、武神・武運の神としても崇敬されており、長い石段や山道で足を鍛え、スポーツ・人生等の勝利を願う参拝者の方もいらっしゃいます。また、池の宮明神様は、産業の神・飛松天神様は学問の神・末社のお稲荷様は商売繁盛に神として崇敬されております。 |