セイケイガクエン
成蹊学園
成蹊小学校 成蹊中学校 成蹊高等学校 成蹊大学
学校・教育
- 私立大学
- 小学校
- 私立中学校
- 私立高校
- エリア
- 東京都武蔵野市
- 最寄り駅
-
JR東日本中央・総武線 吉祥寺駅 中央改札口から徒歩約15分
武蔵野市役所から徒歩10分
―成蹊の名の由来―
「桃李ものいはざれども、下おのづから蹊を成す。」
成蹊の名は、『史記』の作者司馬遷が「李将軍列伝」において、
李廣の人物を讃えるために引用したことわざ
「桃李不言下自成蹊」に由来しています。
桃や李(すもも)は、ものを言うわけではないが、美しい花を咲かせ、
おいしい果実を実らせるため、自然と人が集まり、
そこに蹊(こみち)ができる。
桃や李は人徳のある人のたとえで、優れた人格を備えた人のまわりには、
その人を慕って自然と人が集まってくる、という意味です。
成蹊の名は、『史記』の作者司馬遷が「李将軍列伝」において、
李廣の人物を讃えるために引用したことわざ
「桃李不言下自成蹊」に由来しています。
桃や李(すもも)は、ものを言うわけではないが、美しい花を咲かせ、
おいしい果実を実らせるため、自然と人が集まり、
そこに蹊(こみち)ができる。
桃や李は人徳のある人のたとえで、優れた人格を備えた人のまわりには、
その人を慕って自然と人が集まってくる、という意味です。
―基本理念―
【建学の精神】
『個性の尊重』
『品性の陶冶』
『勤労の実践』
【教育理念】
~創立者中村春二が目指した教育~
自発的精神の涵養と個性の発見伸長を目指す、真の人間教育
創立者の中村春二は、その教育の基本的なあり方を、日本古来の教育理念ともいえる「修養」(精神を練磨し、優れた人格を形成することにつとめる)としました。人間はどんな状況におかれても、それを乗り越えるだけの「心の力」がもともと一人ひとりに備わっており、その「尊い心」の存在に気づくことで、自奮自発の強固な精神力が培われる――こうした人間育成、人格養成を教育の根幹に据えたのです。成蹊学園では、この創立者の理念を礎として、自発的精神の涵養と個性の発見伸長を目指す、独自の教育を実践してきました。現在、成蹊学園は小学校から大学院までを擁する総合学園に発展し、一貫連携教育体制のもと、さらにその質の向上を目指しています。近年、初等・中等教育はもちろん、人材を社会に送り出す高等教育においても、人格形成・人間教育の役割が重視されており、その責任と期待はますます大きくなっています。成蹊学園では、社会が求める教育のあり方に対し、成蹊独自の理念を持って応えてまいります。
『個性の尊重』
『品性の陶冶』
『勤労の実践』
【教育理念】
~創立者中村春二が目指した教育~
自発的精神の涵養と個性の発見伸長を目指す、真の人間教育
創立者の中村春二は、その教育の基本的なあり方を、日本古来の教育理念ともいえる「修養」(精神を練磨し、優れた人格を形成することにつとめる)としました。人間はどんな状況におかれても、それを乗り越えるだけの「心の力」がもともと一人ひとりに備わっており、その「尊い心」の存在に気づくことで、自奮自発の強固な精神力が培われる――こうした人間育成、人格養成を教育の根幹に据えたのです。成蹊学園では、この創立者の理念を礎として、自発的精神の涵養と個性の発見伸長を目指す、独自の教育を実践してきました。現在、成蹊学園は小学校から大学院までを擁する総合学園に発展し、一貫連携教育体制のもと、さらにその質の向上を目指しています。近年、初等・中等教育はもちろん、人材を社会に送り出す高等教育においても、人格形成・人間教育の役割が重視されており、その責任と期待はますます大きくなっています。成蹊学園では、社会が求める教育のあり方に対し、成蹊独自の理念を持って応えてまいります。
―学内施設紹介―
●大学キャンパス
成蹊大学の全学部約8,000人が4年間一緒に過ごす、都心に近い緑豊かな大学キャンパス。
●中学・高等学校
都内でもトップクラスの施設、設備を持つ中学・高等学校。
●小学校
2008(平成20)年に竣工した本館は、「あかるい・あんしん・やさしい」をコンセプトに、第51回建築業協会賞(BCS賞)を授賞しました。
●成蹊学園史料館
創立者中村春二の遺徳を偲ぶとともに、建学の精神に触れ、成蹊教育の発展を図るために1988(昭和63)年に開館した史料館。日本の近代教育の歴史に加え、「大正自由教育」の展示室を設けています。
●情報図書館
情報図書館は、21世紀の情報化・国際化社会に対応するため、多彩な情報収集能力を備えた「知の拠点」として開館。ネットワークにより、学内外の学術文献・図書資料を瞬時に検索・利用することができます。「自動書庫」は収蔵能力約72万冊、1階から5階までの開架書架では約55万冊の図書を自由に閲覧できます。
●成蹊気象観測所
成蹊気象観測所は、1926(昭和元)年に生徒による気象観測をきっかけとしてはじまった成蹊学園に所属する私立の気象観測所です。温度や気圧、日照や風向風速を始めとする各種気象観測を、毎日1回朝9時に気象庁・気象観測法に準拠して行っています。
成蹊大学の全学部約8,000人が4年間一緒に過ごす、都心に近い緑豊かな大学キャンパス。
●中学・高等学校
都内でもトップクラスの施設、設備を持つ中学・高等学校。
●小学校
2008(平成20)年に竣工した本館は、「あかるい・あんしん・やさしい」をコンセプトに、第51回建築業協会賞(BCS賞)を授賞しました。
●成蹊学園史料館
創立者中村春二の遺徳を偲ぶとともに、建学の精神に触れ、成蹊教育の発展を図るために1988(昭和63)年に開館した史料館。日本の近代教育の歴史に加え、「大正自由教育」の展示室を設けています。
●情報図書館
情報図書館は、21世紀の情報化・国際化社会に対応するため、多彩な情報収集能力を備えた「知の拠点」として開館。ネットワークにより、学内外の学術文献・図書資料を瞬時に検索・利用することができます。「自動書庫」は収蔵能力約72万冊、1階から5階までの開架書架では約55万冊の図書を自由に閲覧できます。
●成蹊気象観測所
成蹊気象観測所は、1926(昭和元)年に生徒による気象観測をきっかけとしてはじまった成蹊学園に所属する私立の気象観測所です。温度や気圧、日照や風向風速を始めとする各種気象観測を、毎日1回朝9時に気象庁・気象観測法に準拠して行っています。
―グッズ・校章・スクールカラー―
≪オリジナルグッズ≫
・創立100周年記念ワイン・日本酒
・ピーチくんもふもふストラップ
・「momo」特別編集号#PEACH
・レモンドロップ×成蹊学園 ピーチクッキー
・創立100周年記念映画DVD
「たしかなあしぶみ~なかむらはるじ~」
など、さまざまな成蹊学園オリジナルグッズを販売してます。
≪校章≫
成蹊に学ぶ児童・生徒・学生、教職員に親しまれている校章。
成蹊の名の由来「桃李不言下自成蹊」にちなんで、桃の実をモチーフにしています。時代とともに少しずつ形を変えてきていますが、もともとのデザインは中村春二自らが考案したもので、成蹊創立当初からの精神を伝えています。
≪スクールカラー≫
「紺青(こんじょう)色」という色で、日本に伝統的に伝わる色彩の一つです。成蹊学園では、1939(昭和14)年に最初の校旗を作製しましたが、紺青色はこの旗地に用いられ、戦後から今に続く校旗にも継続して使用されています。この紺青色を柱として、本館のレンガ色、欅並木の若草色、桃李と桜並木の桜色の3色をスクールカラーを補完する色として使用しています。
また、体育会系のクラブや卒業生などの間で永年愛用されている「黒赤黒」も、スクールカラーとともに継続して使用していきます。
・創立100周年記念ワイン・日本酒
・ピーチくんもふもふストラップ
・「momo」特別編集号#PEACH
・レモンドロップ×成蹊学園 ピーチクッキー
・創立100周年記念映画DVD
「たしかなあしぶみ~なかむらはるじ~」
など、さまざまな成蹊学園オリジナルグッズを販売してます。
≪校章≫
成蹊に学ぶ児童・生徒・学生、教職員に親しまれている校章。
成蹊の名の由来「桃李不言下自成蹊」にちなんで、桃の実をモチーフにしています。時代とともに少しずつ形を変えてきていますが、もともとのデザインは中村春二自らが考案したもので、成蹊創立当初からの精神を伝えています。
≪スクールカラー≫
「紺青(こんじょう)色」という色で、日本に伝統的に伝わる色彩の一つです。成蹊学園では、1939(昭和14)年に最初の校旗を作製しましたが、紺青色はこの旗地に用いられ、戦後から今に続く校旗にも継続して使用されています。この紺青色を柱として、本館のレンガ色、欅並木の若草色、桃李と桜並木の桜色の3色をスクールカラーを補完する色として使用しています。
また、体育会系のクラブや卒業生などの間で永年愛用されている「黒赤黒」も、スクールカラーとともに継続して使用していきます。
成蹊学園の基本情報
スポット名 | 成蹊学園 |
---|---|
TEL | 0422-37-3517 |
FAX | 0422-37-3704 |
住所 |
〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 |
営業日 |
|
HP | https://www.seikei.ac.jp/gakuen/ |