ジョウエイジ
浄栄寺
東京都 新宿区の覚雲山
寺院
- 仏教寺院
- エリア
- 東京都新宿区
- 最寄り駅
-
都営地下鉄 大江戸線 牛込柳町駅 東口徒歩5分
都営地下鉄 新宿線 曙橋駅 A2出口徒歩9分
浄栄寺に行く前にチェック!
山門 甘露門 指定有形文化財(建造物)
江戸期 浄栄寺は甘露門と呼ばれ 大田南畝・酒井抱一らの文人が集っていた
放下着(尺 八)一式ならび普化宗尺八伝授関連資料 指定有形民俗文化財
普化宗 鈴法寺二十六世 嘯山勇虎が享保14年(1729年)~宝暦13年(1763年)の間愛用した宝器で寛政三年(1791年)に大田南畝が当寺に訪れ随筆に書き留める
宝暦13年(1763年) 普化宗 鈴法寺二十六世 嘯山勇虎より白獅(当寺六世性圓)に授与する
宝暦13年(1763年) 普化宗 鈴法寺二十六世 嘯山勇虎より白獅(当寺六世性圓)に授与する
梵鐘 有形文化財(工芸品)
元禄9年(1696)の製作で、区内で3番目に古く西嶋伊賀守藤原兼長により鋳造
メッセージ
浄栄寺は酒井抱一・大田南畝ゆかりの寺です。
「酒井抱一と浄栄寺」
姫路藩主・酒井忠以の弟、江戸琳派の創始者。
字は暉真。鶯村、雨華庵とも号する。
八世壽徵の二男 抱一の養子となる、雨華庵二世 酒井鶯蒲。
代表作 「夏秋草図屏風」 東京国立博物館蔵、重要文化財
「大田南畝(蜀山人)と浄栄寺」
浄栄寺八世 壽徴は大田南畝の門下であり雪仙と称した。
大田南畝の妾(お賎)は浄栄寺で加療中亡くなり、命日には多くの文人と共に浄栄寺に集った、また当寺宝の放下着(尺八)や枝垂桜の詩を残している。
「酒井抱一と浄栄寺」
姫路藩主・酒井忠以の弟、江戸琳派の創始者。
字は暉真。鶯村、雨華庵とも号する。
八世壽徵の二男 抱一の養子となる、雨華庵二世 酒井鶯蒲。
代表作 「夏秋草図屏風」 東京国立博物館蔵、重要文化財
「大田南畝(蜀山人)と浄栄寺」
浄栄寺八世 壽徴は大田南畝の門下であり雪仙と称した。
大田南畝の妾(お賎)は浄栄寺で加療中亡くなり、命日には多くの文人と共に浄栄寺に集った、また当寺宝の放下着(尺八)や枝垂桜の詩を残している。
浄栄寺の基本情報
スポット名 | 浄栄寺 |
---|---|
TEL | 03-3351-1936 |
住所 |
〒162-0063 東京都新宿区市谷薬王寺町27 |
営業日 |
|
HP | http://www.joueiji.jp/ |
備考 | 浄栄寺は酒井抱一・大田南畝ゆかりの寺です。 「酒井抱一と浄栄寺」 姫路藩主・酒井忠以の弟、江戸琳派の創始者。 字は暉真。鶯村、雨華庵とも号する。 八世壽徵の二男 抱一の養子となる、雨華庵二世 酒井鶯蒲。 代表作 「夏秋草図屏風」 東京国立博物館蔵、重要文化財 「大田南畝(蜀山人)と浄栄寺」 浄栄寺八世 壽徴は大田南畝の門下であり雪仙と称した。 大田南畝の妾(お賎)は浄栄寺で加療中亡くなり、命日には多くの文人と共に浄栄寺に集った、また当寺宝の放下着(尺八)や枝垂桜の詩を残している。浄栄寺の歴史(江戸時代)など、ホームページにてご紹介いたしております。 上記HPリンクより、ご覧ください。 |