アイチドウブツビョウイン
あいち動物病院
動物を家族の一員としてとらえ、より質の高い動物医療を目指しています。
ペット関連
- 動物病院
- エリア
- 愛知県江南市
- 最寄り駅
- 名鉄犬山線 江南駅 から徒歩10分
メッセージ
~家族と動物の絆を中心とした動物医療を~
あいち動物病院は1995年5月の開院以来,家庭で生活している動物を家族の一員(コンパニオンアニマル:伴侶動物)としてとらえ、わかりやすいインフォームドを基本に、より質の高い動物医療を常に目指しています。
また、スタッフ全員が,動物と家族の絆(ヒューマンアニマルボンド:HAB)を中心とした動物医療に取り組んでいます(Bond centered therapy).それには、動物と生活を始める前からお別れの後までのすべてのケア(トータルケア)をとおして、動物と家族の双方に向け貢献させていただくことが大切と考えています。
あいち動物病院は1995年5月の開院以来,家庭で生活している動物を家族の一員(コンパニオンアニマル:伴侶動物)としてとらえ、わかりやすいインフォームドを基本に、より質の高い動物医療を常に目指しています。
また、スタッフ全員が,動物と家族の絆(ヒューマンアニマルボンド:HAB)を中心とした動物医療に取り組んでいます(Bond centered therapy).それには、動物と生活を始める前からお別れの後までのすべてのケア(トータルケア)をとおして、動物と家族の双方に向け貢献させていただくことが大切と考えています。
あいち動物病院の基本情報
スポット名 | あいち動物病院 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TEL | 0587-53-5755 | ||||||||||||||||||||||||
住所 |
〒483-8228 愛知県江南市赤童子町桜道62 |
||||||||||||||||||||||||
営業日 |
|
||||||||||||||||||||||||
HP | http://www.aichi-ah.com | ||||||||||||||||||||||||
備考 | ~家族と動物の絆を中心とした動物医療を~ あいち動物病院は1995年5月の開院以来,家庭で生活している動物を家族の一員(コンパニオンアニマル:伴侶動物)としてとらえ、わかりやすいインフォームドを基本に、より質の高い動物医療を常に目指しています。 また、スタッフ全員が,動物と家族の絆(ヒューマンアニマルボンド:HAB)を中心とした動物医療に取り組んでいます(Bond centered therapy).それには、動物と生活を始める前からお別れの後までのすべてのケア(トータルケア)をとおして、動物と家族の双方に向け貢献させていただくことが大切と考えています。◆ペットのための大事な習慣 身体に異常にあっても、言葉で伝えられないペットにとって、健康診断は「言葉」の代わり。病気の早期発見・早期治療には、健康診断が人間以上に大きな役割を果たします。また若くて元気な時から定期的に健康診断を受けることで、その子にとっての普段の検査値(正常値)や、年齢による変化も把握できます。犬や猫は人間よりも早く歳をとることも考え、年に2回程度の定期的な受診を心がけましょう。 検査の内容を理解しましょう 【基本の検査】 ●カウンセリング(問診)と身体検査 毎日の生活の様子や食事内容、行動パターンなどについて飼い主さんにお聞きします。気になっていることがあれば獣医師に伝えましょう。その後、触診、聴診、体重測定、歩き方などの身体検査を行い、リンパの腫れやしこりなど、病気の兆候を見逃さないように全身の状態をチェックします。 ●血液検査 血球の数などを測定し、全身状態を把握する「全血球計算」と、酵素や電解質などの値から臓器が正常に機能しているかを調べる「血液化学検査」があります。肝臓や腎臓の病気は、症状が現れたときには既に悪化していることも多いのですが、血液検査で早期発見・早期治療が可能になります。 ●フィラリア検査・猫のウィルス検査 少量の血液で簡単に調べることができます。フィラリアの検査は、毎年予防を始める前に必要です。また、外に出る猫では定期的にウィルス検査が必要です。 ●尿検査 タンパク、糖、結晶、白血球や赤血球の存在や、比重などを測定します。尿検査は、腎臓や尿路系の病気、内分泌系の病気の診断に役立つだけでなく、全身の状態を知る上でも大切です。 ●糞便検査 便を顕微鏡で見て、回虫、条虫などの内部寄生虫の感染を調べます。消化不良や腸内出血、すい臓機能不全の診断にも役立ちます。また腸内細菌を観察することで、お腹の調子が把握できます。 【オプションとして検討する検査】 ●心電図 心電図は、心臓の動きを波形にしたもので、体に電気を流したり痛みを伴うようなものではありません。正常な場合は一定の波形を示し、異常がある時には波形が乱れます。心臓病など循環器系の病気の診断には欠かせません。高齢になったら定期健康診断に加えましょう。 ●レントゲン検査 胸部や腹部の内蔵を映し出し、外側からは分かり難い病気を調べます。他の検査で異常値が認められた時に主に必要になります。高齢になったら定期健康診断に加えましょう。股関節形成不全など骨や関節の状態を診る際にも用います。 ●超音波検査(エコー) レントゲン検査だけでは判断しにくい臓器の様子が把握できます。体に痛みを与えることなく、内蔵の状態、腹水や胸水の有無、心臓の弁膜の動き等を詳しく調べることができます。高齢になったら定期健康診断に加えましょう。 ●各部位の詳しい検査 皮膚の一部や毛を採取してダニなどの外部寄生虫やカビなどを調べる皮膚検査や歯や歯茎の状態を調べる歯科検査、また眼科検査などがあります。 ●内視鏡検査 人間ドックで用いられる胃カメラと同様の検査です。レントゲンではわからない食道・胃・小腸・大腸などの出血や炎症、腫瘍やポリープなどを見つけることが目的です。病変部の一部を採取して、病理組織検査を行うことも可能です。 また、毛玉や誤って食べてしまった異物を摘出するのにも使用されます。動物の場合は実施にあたって全身麻酔が必要になります。 ●アレルギー検査 動物にも、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が増えています。検査方法については獣医師に気軽にご相談ください。 ●ホルモン検査 動物も高齢になると、様々なホルモンが正常に分泌されず、毛が抜けたり血糖値のコントロールができなくなったりします。元気がない、水を飲む量が増えた、食事量と関連なく太る・やせるなどの変化が見られたら、ホルモン検査を受けた方が良いかも知れません。 健康診断を受ける適切な頻度 犬や猫は、人間の約4~6倍のスピードで歳をとります。「年1回」なら人間で考えれば「5年に1回」。特に中年期以降は、年に2回は定期的に受診することをお勧めします。 【定期健診受診のめやす】 ●成長期(~1歳・猫、中小型犬)(~2歳・大型犬)/成長期には、歯や骨などが正常に発育しているかなどのチェックも必要。健診スケジュールは当院にご相談ください。 ●青年期~成人期(2~5歳位)/年1~2回 ●中・高年期(5~7歳位)/年2回程度 ●高齢期/年2回以上 |