オミソノマルタカグラ

お味噌の丸高蔵

神州一味噌発祥の蔵「丸高蔵」
グルメ
  • 和食
  • 喫茶・カフェ
エリア
長野県諏訪市
最寄り駅
JR中央線 上諏訪駅 にて下車 並木通りを高島城方面に向かって徒歩約10分
お味噌の丸高蔵に行く前にチェック!
お気に入りに追加
お気に入りを解除
メッセージ
 神州一味噌発祥の蔵「丸高蔵」・みそ茶屋「千の水」の店舗は、大正五年に、木曽の薮原から移築された古い民家です。当蔵自慢の美味しいお味噌はもちろん、味噌スイーツ、地酒「真澄」、地元のお米やこだわりの食材等を販売する楽しいショップ、そして、同じフロアーの、お味噌を生かした手作りの家庭料理を召し上がって頂ける「千の水」で、ゆったりとした時間をお過ごし頂けるように、スタッフ一同 お待ちしております。どうぞ、お立ち寄りくださいませ。

“味噌造り百年、旨い味噌はいい麹から生まれる”

 丸高蔵の味噌造りは、恵まれた気候・風土の中で原料と製法にこだわり、「信州諏訪味噌」の奥深い味わいを育みます。
 味噌の材料は主に「長野県産・中千成大豆」、「長野県産・こしひかり米」、食塩は「天日塩」を用いています。味噌造りで最も重要な麹造りは、蒸した米を一旦冷やし、厳選した味噌用の麹菌を種付けし、湿度と温度を麹菌の生育と共に米麹造りに最適な状態を保つよう変化させながら「室(むろ)」と呼ばれる部屋で醸成させます。
丸高蔵の味噌杜氏は長年培った感覚と技で麹菌と向き合い、3日から4日をかけて麹菌の菌糸におおわれたこだわりの米麹を造り上げます。

味噌造りは旨みを凝縮する為に高圧力短時間で煮上げた大豆と米麹、塩を混ぜ、じっくりと発酵・熟成させていきます。
諏訪人の気質にはいろいろな面がありますが、当蔵の蔵人は、寒い冬の中でも、寡黙に黙々と作業をする、「まて」(丁寧)で、「ずくを惜しまぬ」(手間を惜しまない)人たちです。


諏訪人は独立精神が強い分、共同作業が苦手だと言われていますが、信州の名工である高橋洋二は、味噌造りにも「チームワークが大切」と話しています。現在の工場長、信州味噌の名工でもある小林玲は、皆様に美味しい味噌を届けるべく五感を研ぎ澄ませ、味噌の声を聞き、更に「安全、品質」をテーマに日夜格闘しています。




 
店舗販売
信州諏訪の地が育て、丹精込めた味噌で作る丸高蔵自慢の商品を取り揃えております。普段使いからご贈答のお味噌や味噌漬けのお漬物、味噌煎餅など味噌由来の商品はもちろん、諏訪の醤油や素材の旨みを引き出す調味料、全国的に有名な地酒「真澄」、「夢殿」、地元のお米、更に店長が全国から選りすぐったこだわりの商品も販売しています。
食事処・みそ茶屋「千の水」
食事処・みそ茶屋「千の水」の食材は、信州諏訪の農家から分けていただく旬の採れたての野菜、安曇野で毎年厳しい認定検査に合格した肉のキメが細かく柔らかくて美味しいSPF豚。清流で過ごした川魚など、是非食べていただきたいものばかりです。
食事処・みそ茶屋「千の水」は訪れた人に諏訪の良さを知って頂き、丸高蔵の味噌を使った色々な味の料理を体験してほしい、そんな思いで生まれました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
詳しいご案内・イベントのご案内は・・・

お味噌の丸高蔵の基本情報

スポット名 お味噌の丸高蔵
TEL 0266-52-4033
FAX 0266-52-5312
住所 〒392-0022
長野県諏訪市高島1-8-30
営業日
営業時間:
●ショップ
営業時間10時~17時
●みそ茶屋「千の水」(喫茶・食事)
営業時間10時~16時(喫茶) 11時~14時(食事) 
定休日:
月曜日休み
(祝日の場合は翌日休み)
HP http://www.suwa-marutaka.jp/
駐車場 有 20台 <br>※店舗横の駐車場が満車の場合は、お店に声をかけてください。別の場所にも駐車場10台がございます。
お支払い方法
その他
クレジットカード:OK
備考  神州一味噌発祥の蔵「丸高蔵」・みそ茶屋「千の水」の店舗は、大正五年に、木曽の薮原から移築された古い民家です。当蔵自慢の美味しいお味噌はもちろん、味噌スイーツ、地酒「真澄」、地元のお米やこだわりの食材等を販売する楽しいショップ、そして、同じフロアーの、お味噌を生かした手作りの家庭料理を召し上がって頂ける「千の水」で、ゆったりとした時間をお過ごし頂けるように、スタッフ一同 お待ちしております。どうぞ、お立ち寄りくださいませ。

“味噌造り百年、旨い味噌はいい麹から生まれる”

 丸高蔵の味噌造りは、恵まれた気候・風土の中で原料と製法にこだわり、「信州諏訪味噌」の奥深い味わいを育みます。
 味噌の材料は主に「長野県産・中千成大豆」、「長野県産・こしひかり米」、食塩は「天日塩」を用いています。味噌造りで最も重要な麹造りは、蒸した米を一旦冷やし、厳選した味噌用の麹菌を種付けし、湿度と温度を麹菌の生育と共に米麹造りに最適な状態を保つよう変化させながら「室(むろ)」と呼ばれる部屋で醸成させます。
丸高蔵の味噌杜氏は長年培った感覚と技で麹菌と向き合い、3日から4日をかけて麹菌の菌糸におおわれたこだわりの米麹を造り上げます。

味噌造りは旨みを凝縮する為に高圧力短時間で煮上げた大豆と米麹、塩を混ぜ、じっくりと発酵・熟成させていきます。
諏訪人の気質にはいろいろな面がありますが、当蔵の蔵人は、寒い冬の中でも、寡黙に黙々と作業をする、「まて」(丁寧)で、「ずくを惜しまぬ」(手間を惜しまない)人たちです。


諏訪人は独立精神が強い分、共同作業が苦手だと言われていますが、信州の名工である高橋洋二は、味噌造りにも「チームワークが大切」と話しています。現在の工場長、信州味噌の名工でもある小林玲は、皆様に美味しい味噌を届けるべく五感を研ぎ澄ませ、味噌の声を聞き、更に「安全、品質」をテーマに日夜格闘しています。




 
PAGE TOP