ヒラマビョウイン
平間病院
医療法人 光潤会
病院・医療
- 内科
- 外科
- オンライン診療
- エリア
- 茨城県下妻市
- 最寄り駅
-
下妻市役所から車で15分
関東鉄道常総線 下妻駅 からタクシーで10分
メッセージ
私たちは、拠って立つ地域に根ざした健康に関わる活動により、地域に信頼を以って利用される組織体として、安定と成長を継続する力を持ち、地域の医療、疾病の予防、介護福祉について永続的にその責務を果たすことを使命とする。
~運営の理念~
私たちは関わりをもった人々に対し、決して裏切ることのない責任ある職務を果たすため、絶えざる研鑽により、一人ひとりが人間的、技術的に成長を続けることを目指す。
また、患者さんという最高の同志とともに、私たちは健康な生活を阻害する要因である「病」「老い」と戦わなければならない。これは、すべての職員がともに手を携え、ともに高めあってこそその責務を全うすることができる。
そのためには、すべての職員にとって誇りうる、心地よい、安定した組織体でありたい。
~運営の理念~
私たちは関わりをもった人々に対し、決して裏切ることのない責任ある職務を果たすため、絶えざる研鑽により、一人ひとりが人間的、技術的に成長を続けることを目指す。
また、患者さんという最高の同志とともに、私たちは健康な生活を阻害する要因である「病」「老い」と戦わなければならない。これは、すべての職員がともに手を携え、ともに高めあってこそその責務を全うすることができる。
そのためには、すべての職員にとって誇りうる、心地よい、安定した組織体でありたい。
平間病院の基本情報
スポット名 | 平間病院 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TEL | 0296-43-5100 | ||||||||||||||||||||||||
住所 |
〒304-0002 茨城県下妻市江2051 |
||||||||||||||||||||||||
営業日 |
※皮膚科(水)は15:00~18:00(新患は17:30まで)
|
||||||||||||||||||||||||
HP | http://www.hirama-byouin.or.jp/ | ||||||||||||||||||||||||
備考 | 私たちは、拠って立つ地域に根ざした健康に関わる活動により、地域に信頼を以って利用される組織体として、安定と成長を継続する力を持ち、地域の医療、疾病の予防、介護福祉について永続的にその責務を果たすことを使命とする。 ~運営の理念~ 私たちは関わりをもった人々に対し、決して裏切ることのない責任ある職務を果たすため、絶えざる研鑽により、一人ひとりが人間的、技術的に成長を続けることを目指す。 また、患者さんという最高の同志とともに、私たちは健康な生活を阻害する要因である「病」「老い」と戦わなければならない。これは、すべての職員がともに手を携え、ともに高めあってこそその責務を全うすることができる。 そのためには、すべての職員にとって誇りうる、心地よい、安定した組織体でありたい。~運営環境~ 現在の医療をめぐる経済的な環境は、開設以来初めての厳しい状況といってよい。現在は行政の目標とする枠組みが非常に不明確であり、積極的な行動がとりにくい時期にある。しかし、先に述べた「使命」「理念」を推し進めることについては、社会状況に右顧左眄(うこさべん)する必要はない。我々は正しいと信ずる方向に向かって努力を続ける。 ISO9001認証を受ける努力は、第三者評価に耐え得る私たちのシステムの「再構築」であり、目指すところは「使命」「理念」を実現するソフト面での充実そのものである。更なるプロセスの進化が望まれる。 ~中、長期目標~ 私たちが有するベッドは、病院75床、老人保健施設100床、特養60床、グループホーム18床を合わせると253床となり、60人の通所サービスを加えると、地域の多様なニーズに十分対応することのできる小規模多機能施設であると考える。 ケアつき小規模ホーム、農園つき有料老人ホームなどの展開はありうるが、中期的には、いかにして地域にとって信頼される組織体になるかに努力を注ぎ、一日一日しっかり足跡を刻みたい。 ~私たちに望まれる知的主体性~ 1.私たちは、「病」という「弱み」を持つ人々と日常的に関わりあう。ともすれば尊大になりがちな立場に置かれる。先代院長の基本的な考えである『医療に関わるものは、患者さんより下ということはないかもしれないが、上であることは絶対にない』という言葉を忘れてはならない。 2.いつでも、どのような処置、接遇をするときでも、自分と患者さんを置き換え、状況を正しく温かく俯瞰できる目を持つために、繰返しくりかえし自らのチェックを続けなければならない。これは、続けることでしか会得できないものである。 3.私たちは、地域の「健康」に関わるビヘイビアリーダーであることを常に自覚していなければならない。たとえば人前で「タバコ」を吸うことは、その自覚がないと判断される事がらのひとつである。 4.生きがいを持って健康に生きるため、生活習慣としてのスポーツは人生に必須なものである。生きがいを高めるためにも、スポーツを日常の中に取り入れた生活設計が望まれる。 |