カブシキガイシャミヤワキバイセンアン
株式会社宮脇賣扇庵
創業 文政6年 京扇子なら老舗の宮脇賣扇庵 京都本店/京都市中京区六角通富小路東入ル
ショッピング
- アクセサリー
- エリア
- 京都府京都市中京区
- 最寄り駅
-
地下鉄東西線 京都市役所前駅 1番出口又はゼスト御池8番出口から徒歩約7分
地下鉄烏丸線・東西線 烏丸御池駅 から徒歩約7分
地下鉄烏丸線 四条駅 から徒歩約10分
阪急京都線 河原町駅 から徒歩約10分
株式会社宮脇賣扇庵に行く前にチェック!
メッセージ
気品と優美に彩られ、今に受け継ぐ伝統美 創業文政6年。京都市街の中心部、東西に走る六角通りと南北に走る富小路通りの交差点を東へ少し入ったところ。京扇子の宮脇賣扇庵は、虫籠窓に紅殻格子、表に張り出した床几など、古き良き京の面影をとどめる近世の町家そのままの店構えで、観光客の観光ルートとしても知られています。
しかし、店構えだけでなく、舞扇や夏扇に加え、昔ながらの桧扇や飾扇など、あらゆる扇子をそろえる老舗というのがその素顔です。店内には、明治期の京都画壇の巨匠四十八画伯によって描かれた天井画などの絵画や書などが多く残され、京都や日本を代表する画家との深いつながりを今に伝えています。
しかし、店構えだけでなく、舞扇や夏扇に加え、昔ながらの桧扇や飾扇など、あらゆる扇子をそろえる老舗というのがその素顔です。店内には、明治期の京都画壇の巨匠四十八画伯によって描かれた天井画などの絵画や書などが多く残され、京都や日本を代表する画家との深いつながりを今に伝えています。
株式会社宮脇賣扇庵の基本情報
スポット名 | 株式会社宮脇賣扇庵 |
---|---|
TEL | 075-221-0181 |
住所 |
〒604-8073 京都府京都市中京区大黒町80番地3 |
営業日 |
|
HP | http://baisenan.co.jp/ |
備考 | 気品と優美に彩られ、今に受け継ぐ伝統美 創業文政6年。京都市街の中心部、東西に走る六角通りと南北に走る富小路通りの交差点を東へ少し入ったところ。京扇子の宮脇賣扇庵は、虫籠窓に紅殻格子、表に張り出した床几など、古き良き京の面影をとどめる近世の町家そのままの店構えで、観光客の観光ルートとしても知られています。 しかし、店構えだけでなく、舞扇や夏扇に加え、昔ながらの桧扇や飾扇など、あらゆる扇子をそろえる老舗というのがその素顔です。店内には、明治期の京都画壇の巨匠四十八画伯によって描かれた天井画などの絵画や書などが多く残され、京都や日本を代表する画家との深いつながりを今に伝えています。*京の扇作りの歴史を体現しています。 宮脇賣扇庵は、近世の町屋そのままの店舗とともに、京の歴史と風格を体現した店舗といわれ、江戸時代からほぼすべての製品を自社で製造販売してきました。三代目が工芸品としての飾り扇を考案した後も、その伝統と技法は今日に継承され、昭和34年には、当時の皇太子殿下のご成婚の際に、祝の扇を献納させていただきました。 手触りや開き具合、重さ、使い勝手など、用と美が一体となった扇作りは高い評価を受け、扇面には多彩なオリジナルの絵が用いられ、その多くが手描きで仕上げられています。 *技術の継承と扇文化の普及に尽くしています。 扇子は87回職人の手を通るといわれます。その工程は20余りに分かれています。大別すると扇骨作り、扇面作り、扇骨と扇面を組み合わせる仕上げ作業ですが、時代とともに職人の確保が難しくなっています。宮脇賣扇庵は、優れた職人とその技術を確保し、技術継承へ熱意をもって取り組んでいます。 |