トベジンジャ

富部神社

本殿は国の重要文化財に指定され、桃山建築の美麗荘厳なる姿を残しております。
神社
  • 神社
エリア
愛知県名古屋市南区
最寄り駅
名鉄名古屋本線 桜駅 出口から徒歩10分
富部神社に行く前にチェック!
お気に入りに追加
お気に入りを解除
メッセージ
富部神社(とべじんじゃ)は名古屋市南部の笠寺台地に鎮座いたしております。
古代、台地の周辺は海で「年魚市潟(あゆちがた)」と呼ばれ、
『万葉集』の中に
「桜田に鶴(たづ)鳴き渡る年魚市潟 汐干にけらし鶴鳴き渡る」
「年魚市潟汐干にけらし知多の浦に 朝漕ぐ舟も沖に寄る見ゆ」
と詠まれています。
海を広範に眺めることのできる景勝の地であり、
慶長年間、この地に清洲城主松平忠吉公は富部神社を創建いたしました。
桃山建築の姿を残す本殿は、国の重要文化財に指定され、
祭文殿・廻廊そして享保12年(1727)作の山車は名古屋市指定有形文化財に指定されています。
約400年にわたり、この地を守り続けてきた富部神社は、現在も変わらぬ四季折々の美しい姿で、
地域の憩いの場として、また地域の守り神として人々の信仰を集めています。

富部神社の基本情報

スポット名 富部神社
TEL 050-3554-5067
住所 〒457-0014
愛知県名古屋市南区呼続4丁目13-38
営業日
拝観時間:
お問い合わせ下さい
年中無休:
-
HP http://www.tobe-shrine.opal.ne.jp
備考 富部神社(とべじんじゃ)は名古屋市南部の笠寺台地に鎮座いたしております。
古代、台地の周辺は海で「年魚市潟(あゆちがた)」と呼ばれ、
『万葉集』の中に
「桜田に鶴(たづ)鳴き渡る年魚市潟 汐干にけらし鶴鳴き渡る」
「年魚市潟汐干にけらし知多の浦に 朝漕ぐ舟も沖に寄る見ゆ」
と詠まれています。
海を広範に眺めることのできる景勝の地であり、
慶長年間、この地に清洲城主松平忠吉公は富部神社を創建いたしました。
桃山建築の姿を残す本殿は、国の重要文化財に指定され、
祭文殿・廻廊そして享保12年(1727)作の山車は名古屋市指定有形文化財に指定されています。
約400年にわたり、この地を守り続けてきた富部神社は、現在も変わらぬ四季折々の美しい姿で、
地域の憩いの場として、また地域の守り神として人々の信仰を集めています。《富部神社について》
【御祭神】
 素戔嗚尊(スサノオノミコト)
【御相殿】
 田心姫命(タゴリヒメノミコト)・湍津姫命(タギツヒメノミコト)・市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)・菊理媛神(ククリヒメノカミ)
【境内社】
 居森社・八王子社・金毘羅社・秋葉社・龍王社
【御神徳】
 災厄疫病除け・病気平癒・福徳増長
【御由緒】
 富部神社は慶長8年(1603)、愛知県津島市に鎮座する津島神社から勧請されたことに始まる。
その後慶長11年(1606)、清洲城主 松平忠吉(徳川家康四男)が病気平癒の祈願をしたところ、日ならずして快復し、その恩頼奉謝のしるしとして本殿以下拝殿・祭文殿・廻廊が創建された。
なお、天保12年(1841)『尾張名所図会』「蛇毒神社」に、当時の境内の様子を詳しく見ることができる。
 創建以来、「富部蛇毒神天王」「蛇毒神天王」「蛇毒神社」などと呼ばれていたが、明治に入り現在の「富部神社」と改称され現在に至る。
蛇毒神は牛頭天王(ごずてんのう)の眷属の1神とも、また八王子の1神とも言われ、牛頭天王と同様に素戔嗚尊と同体とされ、疫病退散の神として信仰された。
 桃山建築の姿を残す本殿は、国の重要文化財に指定され、
祭文殿・廻廊そして享保12年(1727)作の山車(高砂車)は名古屋市指定有形文化財に指定されている。
PAGE TOP