ダルマジ

達磨寺

臨済宗南禅寺派
寺院
  • 仏教寺院
エリア
奈良県北葛城郡王寺町
最寄り駅
JR関西本線・和歌山線 王寺駅 から徒歩約10分
達磨寺に行く前にチェック!
お気に入りに追加
お気に入りを解除
~達磨寺の由緒~
王子の達磨寺は、我国最初の勅撰歴史書「日本書記」に推古天皇21年(西暦613年)のくだりに聖徳太子伝記中最も著名な「片岡山飢人御慰問」が登載されて居ります。それは、その年の12月1日太子が片岡山のほとりに住む道人を訪ねるべく進んで居られるところ道端に飢えと寒さに息絶え絶えの人が座って居り何故か乗って居られた黒駒がピタッと脚を止め進もうとはしない。太子は、ふと名状しがたい感じに打たれ思わず馬より降り、飢人に近寄られ名を尋ねられたが、最早や力も尽きて居ったのか、答えがなかった。太子は、哀れに思われと食物の飲物を与えられ、寒さに震えている飢人に着て居られた紫の御袍をお脱ぎになり手づから着せかけられ”安らかにお休みなさい”と仰せになり心を残し乍らその場を立ち去られ、翌日飢人の様子を視されられたところ、その飢人は既に死んで居り太子は大いに悲しまれ、その場に手厚く葬られ後、人々は達磨墳と呼んだと言うのが、王子達磨寺の起源である。

飢人が達磨であったとされたのは、仏教には輪廻転生思想あり、我国第一の仏教興隆の功績を残された太子は、法華経の尊信者であり、法華経を正依とする中国天台宗の祖思師禅師は、同時代の高僧であり太子の前身と信じられるようになったのは、中国の衡州衡山道場にて達磨は、思師禅師に”東海に生まれ更りて正法を宣揚すべし”勧めなされる物語より生じたものであり、一足先に日本に渡り太子誕生まで奥州待島(松島)待ったと云う伝承あり。この事は、天台も禅も其の源は一つであり、片岡山辺りで両者が対面する事は、衡山道場で既に約束されて居ったとされ、強い興味が感ぜられる・元より史実の点からは当然否定されるべきであろうが、当時の日中両国仏教との真摯な宗教的願望であり、比叡山に大乗戒壇を開いた天台宗最澄の大乗仏教一乗思想に合理性を与え、鑑真和上来日の動機にもつながると云われる飢人伝説により創建された王子の達磨寺の存在は、日本仏教史上貴重なる存在であります。
~本堂~
当寺本堂は代々、達磨大師の墓所であるといわれる古墳の上に建立されています。 「寺院明細帳」には、旧本堂が明治11年(1878)に大破したために修繕をして、合わせて新しく旧拝堂を建立した ことが記されています。新本堂は平成12年(2000)より勧進を始め、多数の皆様のご支援のおかげをもちまして、 平成16年(2004)4月11日落慶をさせて頂きました。ここに厚く御礼申し上げます。

達磨寺の基本情報

スポット名 達磨寺
TEL 0745-31-2341
住所 〒636-0012
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目1-40
営業日
拝観時間:
境内自由(本堂拝観は9:00~日没)
年中無休:
-
HP http://www.darumaji.jp/
駐車場 あり
PAGE TOP