ヘルスケア

【特集】コロナ渦で増えている「寒暖差疲労」とは?(2023)

体の休息はできているはずなのになんだか疲れがとれない、肩や腰が痛い、頭痛がする、めまいがする、眠れない、倦怠感、イライラ…。それってもしかすると「寒暖差疲労」かも。

コロナ渦で増えている「寒暖差疲労」について

自粛生活により在宅の機会が増えたことで、例年にはなかった思わぬ症状を抱える人が増えています。今回は「寒暖差疲労」についてまとめました。

  1. コロナ渦で増えている「寒暖差疲労」について
  2. 1.寒暖差疲労とは?
  3. 2.こんな症状ありませんか?
  4. 3.あてはまる方におすすめの対処法
  5. 4.まとめ
  1. こちらの記事もチェック!
  2. 【全国版】自費でPCR検査を受診できる医療機関 (病院・クリニック)
  3. 【2,970円】自宅で出来るPCR検査キットを実際にやってみた
  4. オンライン診療対応可能な病院一覧

「寒暖差疲労」とは?

室内外などで大きな気温の変化があると、体温を維持するために必要な「自律神経」の働きが必要以上に活発になり、普段以上にエネルギーを消費してしまいます。その結果「自律神経」が疲弊してしまい、寒暖差に体がついていかない状態となることを「寒暖差疲労」といいます。暖かい屋内から気温の低い屋外へ出る場合や、昼間と夜間の寒暖差が激しい季節の変わり目などは、とくに「寒暖差疲労」が蓄積されやすいので注意が必要です。

寒暖差疲労とは

今年は新型コロナウイルスの感染拡大により在宅時間が増えたことで、例年以上に寒暖差に弱くなっているという人が増えているといわれています。

あてはまる症状が無いかチェックしていきましょう。

こんな症状ありませんか?

「寒暖差疲労」の症状として代表的なものをご紹介します。

・肩や腰が痛い、頭痛がする
・めまいがする、眠れない
・倦怠感、イライラ
・食欲不振、便秘や下痢
・冷え、むくみ

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスによって保たれており、その関係性はいわばアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)の関係ともいわれています。

寒暖差疲労とは

激しい寒暖差があると、このアクセルとブレーキが1日のうちに何度も急激に切替えられることとなり「自律神経」が疲弊し、わたしたちの体に不調として現れることに…。

あてはまる方におすすめの対処法

寒暖差疲労の対処法としては、自律神経の乱れを整えることと、自律神経を鍛えることが重要とされています。ご自宅で出来る対処法としては、次のようなことが挙げられます。

ストレッチ
お風呂上がりのストレッチやマッサージで副交感神経を優位にし、筋肉の緊張をほぐしましょう。自律神経の乱れを整えるためにリラックスできる範囲でのストレッチがおすすめです。

寒暖差疲労とは

体を温めるものを摂取
体を内側から温めてくれる食べ物や飲み物もおすすめです。生姜紅茶などのホットドリンクはもちろん、冬に土の中で育つ根菜類も体を温める食材と言われており、手軽に摂取できるのでおすすめです。

寒暖差疲労とは
軽い運動
ウォーキングやジョギングなどの軽い運動で汗をかくことで自律神経を鍛えるほか、筋力をつけることで冷えにくい体に。
寒暖差疲労とは

リラクゼーションやマッサージ
リラクゼーションやマッサージで体の外側から血行を促進させることで、ストレスによる筋肉の緊張をほぐすこともおすすめです。

寒暖差疲労とは

専門外来
症状が重い時や症状が続く時には、専門の病院を受診することをおすすめします。最近では「寒暖差疲労外来」という専門外来が出来ているほか、神経内科心療内科などでも診てもらえるそうです。詳しくは医療機関へ直接お問い合わせください。

寒暖差疲労とは

関連する診療科目を都道府県から探す

北海道 北海道
東北 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島
関東 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬
中部 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知
近畿 大阪 京都 兵庫 奈良 三重 滋賀 和歌山
中国 鳥取 島根 岡山 広島 山口
四国 徳島 香川 愛媛 高知
九州 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

 

  1. 全国

    24時間オンライン診療、即日お薬宅配できるサービス(保険適用・往診も可能)

    オンライン診療を複数の医療機関と提携し行っています。

    土曜日・日曜日・祝日の往診も対応。全国80,000以上の往診実績。保険・子ども医療証適用。
    オンライン診療ができるアプリはこちら

 

まとめ

以上、「寒暖差疲労」についてご紹介しました。普段の生活のなかで自律神経を鍛えることができていた例年とはちがい、自粛生活によって知らず知らずのうちに寒暖差に弱くなってしまいがちな今年は、意識的な運動や温活で心身のバランスを整え、疲労を溜めない生活を心がけましょう。

※記事内で紹介している対処法は、症状の改善や治癒を保証するものではありません。症状がある場合には医療機関の受診を推奨いたします。

  1. コロナ渦で増えている「寒暖差疲労」について
  2. 1.寒暖差疲労とは?
  3. 2.こんな症状ありませんか?
  4. 3.あてはまる方におすすめの対処法
  5. 4.まとめ
  1. 合わせて読みたい人気記事!
  2. 【全国版】自費でPCR検査を受診できる医療機関 (病院・クリニック)
  3. オンライン診療対応可能な病院一覧
  4. 【郵送PCR】自宅で唾液を採取するタイプのPCR検査24選
この記事をシェアする
神経内科がある医療機関一覧
PAGE TOP